こころの最適化

  • 特定の恐怖症・・その1

    ◆ 特定の恐怖症って・・・? 
    
    動物(ヘビ)、鳥、昆虫、高所、雷、飛行、閉所、 
    
    血液、注射、歯科や病院、
    
    トンネル、 橋、鋭利な刃物などのような特定のものを見たり、
    
    想像したりするととても恐くなり 苦しんだり、
    
    辛くなったりしてしまいます。 
    
    
    そうならないように見ないようにしたり、
    
    想像しないようにしたりすることで、 苦しみや辛さを避けます。
    
    
     ですが、このようにしていると
    
    
    日常生活に不都合が生じてしまいます。 
    
    この不都合を生じている状態が特定の恐怖症です。
    
    
    
    
     ◆ よく発症する年代は・・・? 
    
    
    データによると、よく発症する年代(好発年代)は
    
    
     小児期と20歳代半ばにあると言われています。 
    
    
    また、特定の恐怖症は、精神的な病気の中で最も頻度が高く、
    
    
     一生涯のうちに10~13%がかかるという報告もあります。
    
    
     しかし、恐怖症の対象は、 ある特定のものや状況だけですので、
    
    
    それらを避ければ日常生活を 何とか送れる場合も多く、
    
    
    治療を必要とするほどの重症例はまれです。 
    
    
    男女別でみると、女性が多く、 
    
    
    特に、動物型、自然の力型、状況性の型では、
    
    
    その75~90%が女性です。 
    
    
    また、高所恐怖や流血・注射・外傷の型ではやや女性が少なく、 
    
    
    全体の55~70%を占めています。 
    
    
    なお、特定の恐怖症に女性が多い理由の1つに、 
    
    
    世界じゅうの殆んどの社会が男性が恐怖や恐怖症に 
    
    ついて述べる事を良しとしていないためではないか?という説も
    
    あります。               
    
    
    
    ◆ どんな症状があるの・・? 
    
    
    特定の恐怖症では、ある特定の対象や状況にさらされたり、 
    
    
    あるいはイメージするだけで、 著しい恐怖感が出現し、
    
    
    時にはパニック発作を起こす事もよくあります。 
    
    
    また、流血・注射・外傷の型は血管運動性失神
    
    
    (急に血圧が低下し倒れてしまう)、 
    
    
    いわゆる 「脳貧血」 が約75%の人で見られます。
    
    
     患者さんは、この恐怖が行き過ぎたもので
    
    理屈に合わないことがわかっていますが、 
    
    自分ではどうする事もできません。 
    
    (『わかっちゃいるけど辞められない』 ってやつですね。) 
    
    
    このため、特定の対象や状況を避けるようになってしまいます 
    
    
    その結果、例えば、高所恐怖のために、
    
    2階以上のホテルには泊まれない、 
    
    橋を渡れず会社に行けない等、 
    
    日常生活に重大な支障をきたすようなこともあります。
    
    
     ///まとめると下記のようになります。/// 
    
    
    ◇ 病 型(どんなタイプがあるの・・?)   
    
     ・ 動物型   ・ 自然の力型   
    
    ・ 流血・注射・外傷の型   ・ 状況性の型        
    
    
     ・ その他の型 
    
    
    
     ◇ 恐怖の対象(どんなものに対して反応するのか?)  
    
    
    ・ クモ、昆虫、ヘビ、ゴキブリ   
    
     ・ 雷、嵐、水、高所などの自然環境 
    
    ・ 血液、けがを見たり、注射等の医学的処置を受けること  
    
    ・ エレベーター、トンネル、橋、自動車の運転、閉所、  
    
      病院などの特定の状況や場所
    
    
      ◇ 特徴   
    
    ・ 動物型・・・通常小児期に発症 
    
    ・ 自然の力型・・・通常小児期に発症 
    
    ・ 流血・注射・外傷の型・・・家族内で発症が多い。
    
                  血管運動性失神を起こす事が多い 
    
    ・ 状況性の型・・・小児期と20代半ばでの発症が多い    
    
    
    
    
    このような症状、主訴でお悩みの方、セラピーで症状の改善、
    
    軽減は可能です。 
    
    ただし、セラピーは治療ではありませんので、
    
     薬を服用の方、病院に行かれてる方は医師にご相談ください。